2019年4月27日、春季東京大会 準決勝
神宮第二球場
スタメン
※球場でメモしていますので誤字などあるかもしれません
東海大菅生
2 小山L
4 石田L
6 成瀬R
3 杉崎R
9 西垣R
8 今江R
7 外岡L→7 渡邉R
5 中村洸L
1 中村晃L→1 新倉L→H 玉置R→1 藤井R
関東一
6 渋谷R
8 大久保L → H 沖元R
2 野口R
3 平泉R
9 平川L
5 長嶋R→R5 金森R→H 根崎L→5 藤原
7 重政R
4 村岡L
1 土屋R→H 谷口R→1 谷L→H 藤松L
短評
東海大菅生が先攻、関東一はエースの土屋投手が先発。

1回表、東海大菅生はヒットのランナーを出しますが、後続続かず無得点に終わります。
代わって守りにつく東海大菅生の先発は、エース左腕の中村晃太郎投手。

1回裏の関東一の攻撃を三者凡退と上々の立ち上がりを見せます。
投手戦になるかと思われた1回の入りでしたが、2回表。
この大会、好調の東海大菅生の打線が土屋投手を攻めます。
先頭5番・西垣選手がレフト線を破る2塁打で出塁すると、続く今江選手はファーストゴロ。
このゴロで西垣選手はアウトになり、代わって今江選手がセカンドへ。
この場面で7番・外岡選手が右中間を破るタイムリー2塁打で1点を先制します。


しかし直後の2回裏、関東一も即反撃。
1死から5番・平川選手がセカンドへの内野安打で出塁すると、続く長嶋選手のライト線への2塁打で1死23塁とします。
重政選手はショートゴロで平川選手がホームでタッチアウト。
走者入れ替わって2死13塁と場面が変わります。

チャンスを生かしたい関東一は、8番・村岡選手が1ボール1ストライクからセンター前に、痛烈な当たりの同点タイムリーヒット。

この回さらに2死満塁となりますが、勝ち越しはならず1-1で2回の攻防を終えます。
すると次は東海大菅生。
3回表、1死から3番・成瀬選手のヒットなどで満塁のチャンスを作ると、5番・西垣選手がライトへ犠牲フライ。
2-1と勝ち越しに成功します。

しかし直後の関東一。
1死1塁から4番・平泉選手がレフト線へ同点のタイムリー2塁打。
2-2とします。

同点のまま前半5回の攻防を終えると、次の勝ち越しの1点はまたも東海大菅生。
6回表、1死から途中出場の7番・渡邉選手はカウント3ボール1ストライクからレフトへ豪快なソロホームラン。
3-2とリードを奪います。

それでも関東一もリードされるとすぐに反撃。
6回裏、先頭4番・平泉選手がレフト線へ2塁打で出塁すると、内野ゴロで1死3塁と進塁し、6番・長嶋選手がセンター前へタイムリーヒット。
3-3と再び試合を振り出しに戻します。


関東一は7回表から背番号10番、ストレートの速い谷投手へ継投します。

その代わり端、東海大菅生は先頭3番・成瀬選手のレフト前ヒットを皮切りに1死満塁と絶好のチャンス。
ここで先ほどホームランを放っている渡邉選手を迎えますが、カウント2ボール2ストライクから投手ゴロ。
1-2-3の併殺打で無得点に終わります。

直後の7回裏、東海大菅生も背番号14番・左の新倉投手へ継投。
3人でしっかりと抑え役目を果たします。

8回表も東海大菅生は2死13塁の勝ち越しのチャンスを作りますが無得点。
少し嫌なムードになっていくなか、小刻みな継投に移ります。
8回裏は背番号11番・右の藤井投手。

関東一は先頭4番・平泉選手がレフト前ヒットで出塁すると、2死3塁と一打勝ち越しのチャンスを作りますが、こちらもあと一本が出ずに無得点。
3-3のままで最終回の攻防を迎えます。
この均衡を先に破ったのはまたも東海大菅生でした。
9回表、先日の日大三戦では満塁ホームランを含む2打席連続アーチと大爆発だった、主砲・杉崎選手がレフト線へ痛烈な2塁打で出塁します。

西垣選手が犠打で送り1死3塁とすると、6番・今江選手はサードベース直撃。
レフト線を破るタイムリー2塁打を放ち4-3とします。


結局この1点が決勝点となり、シーソーゲームとなった東西東京を代表する強豪対決となった一戦は、東海大菅生に軍配があがり決勝進出。
東海大菅生は2007(平成19)年以来、12年ぶりに春の決勝。
優勝すれば1994(平成6)年以来、25年ぶり2回目となります。
相手は昨秋の決勝戦。
1点差に泣き、選抜を惜しくも逃した相手、国士舘との再戦になりました。
東海大菅生は日大三戦に続き打線は好調。
この試合は、チャンスをなかなか生かしきれず、苦しい展開になりましたが、それでも最後は力ずくでねじ伏せたような展開。
完成度の高さは前評判通り、現時点の東京ではナンバーワンでしょう。
やや気になるのは絶対的エースの中村晃太郎投手。
日大三戦に続き相手打線に捕まるシーンが目につきます。
ただ秋に比べると球威も増しており、格段に成長しているだけに、やや相手に研究されているか?
明日の決勝戦は、先発するか分かりませんが、夏に向けて唯一現時点での不安材料は、最大の武器になるべくエースの調子かもしれません。
一方の関東一。
やや「相手なり」な試合展開も目立ち、スコア的にはここまで相手を圧倒してきた試合は多くありませんでしたが、やはり現時点の東東京の軸になるべくチーム。
この試合も好投手・中村晃太郎投手に降り負けることなく、最後まで互角に戦いその意地を見せてくれました。
長打も秘めた打線は好調。
あとは土屋投手、谷投手のこのダブルエースがしっかりと機能すれば、夏は久しぶりに頂点もうかがえる戦力を持っています。
惜しくも関東大会は出場を逃しましたが、夏にその分も暴れてくれることを期待します。
イニング詳細
一回表 東海大菅生
関東一はエース土屋先発
4 石田 1-0から投ゴロ(犠打失敗)→1死1塁
6 成瀬 フルカウントから左前安打
3 杉崎 1-2から二ゴロ併殺打土屋17球(17球)
一回裏 関東一
菅生はエース中村晃先発
8 大久保 1-1から遊ゴロ
2 野口 0-2から中飛中村晃7球(7球)
二回表 東海大菅生
8 今江 0-1から一ゴロ→1死2塁(西垣23塁間でアウト)
7 外岡 0-1から右中間2塁打→1点
5 中村洸 初球捕逸→3塁、2-0から三邪飛
1 中村晃 2-1から中飛土屋13球(30球)
二回裏 関東一
9 平川 フルカウントから二安打
5 長嶋 1-0から右線2塁打→23塁
7 重政 初球遊ゴロ→本憤死、尚13塁
4 村岡 1-1から中前安打→1点、尚12塁
1 土屋 2-2から6球目暴投→23塁→8球目死球→満塁→臨時代走菅生は渡邉伝令
6 渋谷 2-1から左飛
中村晃26球(33球)
三回表 東海大菅生
4 石田 初球死球
6 成瀬 1-2から5球目右前安打→12塁
3 杉崎 3-1から四球→満塁関東一は吉安伝令
9 西垣 初球右犠飛→1点、尚13塁
8 今江 3-1から四球→満塁
7 外岡 1-2から5球目見逃三振
土屋27球(57球)
三回裏 関東一
2 野口 0-1から二盗死、フルカウント四球
3 平泉 初球左線2塁打→1点
9 平川 0-2から変化球に空振三振
5 長嶋 1-0から中飛中村晃14球(47球)
四回表 東海大菅生
1 中村晃 1-1から一ゴロ
2 小山 0-1から死球
4 石田 初球右前安打→13塁
6 成瀬 2-1から二盗死土屋12球(69球)
四回裏 関東一
4 村岡 1-2から見逃三振
1 土屋 初球遊ゴロ中村晃6球(53球)
五回表 東海大菅生
3 杉崎 1-2から遊ゴロ
9 西垣 2-1から一飛土屋10球(79球)
五回裏 関東一
8 大久保 初球二安打
2 野口 0-1から遊ゴロ併殺打中村晃8球(61球)
六回表 東海大菅生
7 渡邉 3-1から左本塁打
5 中村洸 1-2から中前安打
1 中村晃 1-2からストレートに見逃三振
2 小山 0-2から右前安打
4 石田 1-2から左飛土屋22球(101球)
六回裏 関東一
9 平川 3-1から二ゴロ→1死3塁
5 長嶋 フルカウントから中前安打→1点→代走 金森
7 重政 1-2から5球目中間安打→12塁
4 村岡 初球中飛→3塁へ(進塁後金森)
1 土屋→代打 谷口 初球三ゴロ中村晃23球(84球)
七回表 東海大菅生
関東一は10右の谷へ継投
3 杉崎 2-2から遊飛
9 西垣 1-0から左前安打
8 今江 1-0から暴投→23塁、ストレートの四球→満塁関東一は藤原が伝令
7 渡邉 2-2から投ゴロ併殺打
谷18球(18球)
七回裏 関東一
菅生は14左の新倉へ継投
8 大久保 0-1から投ゴロ
2 野口 2-1から遊飛新倉10球(10球)
八回表 東海大菅生
1 新倉→代打 玉置 ストレートの四球
2 小山 0-1から二犠打→23塁
4 石田 初球遊ゴロ→2死13塁
6 成瀬 初球二ゴロ
八回裏 関東一
菅生は11右の藤井へ継投
9 平川 1-1から遊ゴロ→1死2塁
5 金森→代打 根崎 2-2から一ゴロ→3塁へ
7 重政 2-1から遊ゴロ
九回表 東海大菅生
9 西垣 初球一犠打→1死3塁
8 今江 0-1から三ベース直撃、左線2塁打→1点
7 渡邉 2-2から左前安打→13塁関東一は谷口伝令
5 中村洸 初球スクイズ空振りで今江本憤死、尚2死2塁、2-1から暴投→3塁、フルカウント遊ゴロ
九回裏 関東一
1 谷→代打 藤松 四球
6 渋谷 1-0から遊飛
8 大久保→代打 沖元 空振三振
スコア
東海大菅生
011 001 001=4
011 001 000=3
関東一
東 1中村晃L、14新倉L、11藤井R - 2小山
関 1土屋R、10谷R - 2野口
東 H13 E0
関 H10 E1
本塁打
東 渡邉(6回ソロ)
個人成績
打撃成績
※公式記録ではありません
東海大菅生
選手名 | 第一打席 | 第二打席 | 第三打席 | 第四打席 | 第五打席 |
2 小山 | 一ゴロ失 | 空振三振 | 死球 | 右前安打 | 二犠打 |
4 石田 | 投ゴロ | 死球 | 右前安打 二盗死 |
左飛 | 遊ゴロ |
6 成瀬 | 左前安打 | 右前安打 | 中飛 | (谷)左前安打 | 二ゴロ |
3 杉崎 | 二ゴロ併殺打 | 四球 | 遊ゴロ | 遊飛 | 左線2塁打 |
9 西垣 | 左線2塁打 | 右犠飛(1) | 一飛 | 左前安打 | 一犠打 |
8 今江 | 一ゴロ | 四球 | 右邪飛 | 暴投 四球 |
左線2塁打(1) |
7 外岡 | 右中間2塁打(1) | 見逃三振 | |||
7 渡邉 | 左本塁打(1) | 投ゴロ併殺打 | 左前安打 | ||
5 中村洸 | 捕逸 三邪飛 |
中飛 | 中前安打 | 遊ゴロ失 | スクイズ失敗 遊ゴロ |
1 中村晃 | 中飛 | 一ゴロ | 見逃三振 | ||
1 新倉 | |||||
H 玉置 | 四球 | ||||
1 藤井 |
関東一
選手名 | 第一打席 | 第二打席 | 第三打席 | 第四打席 | 第五打席 |
6 渋谷R | 一邪飛 | 左飛 | 空振三振 | (新)右飛 | 遊飛 |
8 大久保 | 遊ゴロ | 投安打 二盗死 |
二安打 | 投ゴロ | |
H 沖元 | 空振三振 | ||||
2 野口 | 中飛 | 四球 | 遊ゴロ併殺打 | 遊飛 | |
3 平泉 | 遊邪飛 | 左線2塁打(1) | 左線2塁打 | (藤)左前安打 | |
9 平川 | 二安打 | 空振三振 | 二ゴロ | 遊ゴロ | |
5 長嶋 | 右線2塁打 | 中飛 | 中前安打(1) | ||
R5 金森 | |||||
H 根崎 | 一ゴロ | ||||
5 藤原 | |||||
7 重政 | 遊ゴロ | 遊直 | 中前安打 | 遊ゴロ | |
4 村岡 | 中前安打(1) | 見逃三振 | 中飛 | 中飛 | |
1 土屋 | 暴投 死球 |
遊ゴロ | |||
H 谷口 | 三ゴロ | ||||
1 谷 | |||||
H 藤松 | 四球 |
投手成績
東海大菅生
選手名 | イニング | 被安打 | 与四死球 | 奪三振 | 失点 | 自責点 |
1 中村晃 | 6 | 9 | 2 | 3 | 3 | 3 |
14 新倉 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
11 藤井 | 2 | 1 | 1 | 1 | 0 | 0 |
関東一
選手名 | イニング | 被安打 | 与四死球 | 奪三振 | 失点 | 自責点 |
1 土屋 | 6 | 8 | 4 | 3 | 3 | 3 |
10 谷 | 3 | 5 | 2 | 0 | 1 | 1 |