2019年4月6日、春季東京大会 二回戦
ダイワハウススタジアム八王子球場
スタメン
※球場でメモしていますので誤字などあるかもしれません
秋留台
4 佐藤S
6 塚田L
8 堀R
2 砂山R→1
9 村野R
7 保坂L
1 三浦R→1 宗村L→2 齋藤R
3 峯岸R
5 町田R
明大中野八王子
8 込戸R
6 熱田R
5 上村L
7 花岡L
9 阪田R
3 渡邊L
4 土屋R→4 的場R
1 浦田R
2 鶴見R
短評
わずか12名の部員で挑む都立秋留台と、上位常連の明大中野八王子の一戦。
先攻は秋留台。
まず守る明大中野八王子の先発は、背番号10番・右の浦田投手。

1回表、秋留台の攻撃を三者凡退と上々の立ち上がり。
代わって守りにつく秋留台の先発は、エース右腕、三浦投手。

1回裏、明大中野八王子は2つの四死球で1死12塁のチャンスを作りますが、4番・花岡選手が併殺打に倒れ無得点に終わります。
しかし、続く2回裏、明大中野八王子は先頭5番・阪田選手がレフト前ヒットで出塁すると、犠打と外野フライの間に進塁。
2死3塁とし、8番・浦田選手がレフトオーバーに2塁打で1点を先制します。


明大中野八王子は5回裏にも、2死から2番・熱田選手が四球で出塁すると、3番・上村選手が左中間にタイムリー2塁打。
1点を追加し2-0で前半5回を終了します。

一方の秋留台。
ディフェンスは粘り強く明大中野八王子の攻撃に耐え、最少得点差で互角の試合展開に持ち込みますが、打線は5回を終えてノーヒット。
しかし6回表、ようやく先頭8番・峯岸選手が初球をレフト前にチーム初安打。
犠打で1死2塁と得点圏に走者を進めます。

しかし後続続かず無得点に終わると、6回裏、明大中野八王子は先頭5番・阪田選手が敵失で出塁。
続く渡邊選手のセンター前ヒットで13塁とし、さらに捕逸で無死23塁と場面が変わり、7番・土屋選手がレフトへ犠牲フライ。
1点を追加します。

ここから浦田選手、鶴見選手が四球を選び1死満塁となったところで、好投を続けた三浦投手に代えて、秋留台は背番号10番・右横手の宗村投手へ継投します。

1番に打順が返り、込戸選手のカウントは2ボール、ノーストライクと宗村投手。
代わり端大ピンチに追い込まれますが、ここを踏ん張り後続を断ち、結局6回の明大中野八王子の攻撃を1点に凌ぎます。
少ない部員でも堂々、強豪私学チームと互角に戦った秋留台でしたが、7回裏力尽きました。
先頭3番・上村選手が内野安打で出塁。
2死1塁となるも、盗塁で2塁へ進むと、6番・渡邊選手のやや詰まった一塁線の打球がエラーを誘い1点を追加します。

さらに2死2塁から途中出場の的場選手がレフト線へ2塁打。
さらに1点を追加し、5-0とその差を広げます。

ここで秋留台はキャッチャーの砂山選手へ継投。

しかし代わり端、8番・浦田選手がセンター前にタイムリーヒット。
6-0とし、さらに鶴見選手のヒットと込戸選手の四球で2死満塁。
あと1点でコールドゲーム成立という場面に代わります。

最後は2番・熱田選手がカウント2-2から粘り7球目をレフト前にサヨナラタイムリーヒット。
7-0となり明大中野八王子がコールド勝ちを納めました。


まず敗れた秋留台ですが、結果はコールド負けですが中盤までは本当に、どちらに試合が転んでもおかしくない展開。
互角に戦い抜きました。
やや最後は疲れが見えた先発の三浦投手ですが、時折力強く投げ込むストレートと、変化球のコンビネーションで明大中野八王子打線を完全に抑えていました。
この経験を自信にして、夏、西東京の強豪陣に一泡吹かせて欲しいと思います。
そして勝った明大中野八王子。
苦しい展開になりましたが、最後は地力でコールド勝ち。
序盤にあったチャンスを生かしきれなかったことが、苦戦に繋がってしまいました。
明大中野八王子は毎年、個々としては大型の選手がいるわけでないですが、粘り強くタフな試合を勝ち切れるチームを作ってこられる印象。
次戦は秋・準優勝の強豪・東海大菅生。
戦前の評判としては断然菅生になるかと思いますが、昨春も帝京を慌てさせたような、伝統の粘りを生かした試合を見せてくれることを期待したいと思います。
イニング詳細
一回表 秋留台
明大中野八王子は10右の浦田先発
4 佐藤 4球目遊ゴロ
6 塚田 2球目遊飛
8 堀 1-2から見逃し三振
浦田10球
一回裏 明大中野八王子
秋留台はエース右腕三浦先発
6 熱田 フルカウントから四球
5 上村 3-0から死球
7 花岡 初球二ゴロ併殺打
三浦12球
二回表 秋留台
9 村野 2球目二飛
7 保坂 3球目遊ゴロ
浦田10球(20球)
二回裏 明大中野八王子
3 渡邊 初球投犠打→1死2塁
4 土屋 初球右飛→3塁へ
1 浦田 2球目左越2塁打→1点
2 鶴見 フルカウント8球目を空振三振
三浦13球(25球)
三回表 秋留台
3 峯岸 2球目遊ゴロ
5 町田 3球目三ゴロ
浦田10球(30球)
三回裏 明大中野八王子
秋留台伝令
6 熱田 0-2からスリーバント失敗
5 上村 フルカウント6球目二ゴロ→3塁へ
7 花岡 2-0から二飛
三浦15球(40球)
四回表 秋留台
6 塚田 3球目遊ゴロ失
8 堀 2-2から二ゴロ併殺打
浦田11球(41球)
四回裏 明大中野八王子
3 渡邊 初球二ゴロを弾きライト線に転がる間に2塁
4 土屋 5球目中飛→走者3塁へ
1 浦田 フルカウントから右飛
三浦21球(61球)
五回表 秋留台
9 村野 初球を投犠打
7 保坂 5球目を遊飛
1 三浦 1-2から左線に痛烈な当たりもファール→フルカウントから7球目、インサイド高めのボール球を空振り三振
浦田19球(60球)
五回裏 明大中野八王子
8 込戸 初球遊ゴロ
6 熱田 フルカウント7球を四球
5 上村 初球を左中間へタイムリー2塁打→1点
7 花岡 2-1から一ゴロ
三浦14球(75球)
六回表 秋留台
5 町田 1-1から投犠打
4 佐藤 1-0から左飛
6 塚田 1-1から二ゴロ
浦田9球(69球)
六回裏 明大中野八王子
3 渡邊 1-0から中前安打→13塁
4 土屋 初球捕逸で23塁→2球目左犠飛→1点
1 浦田 ストレートの四球
2 鶴見 ストレートの四球→満塁
三浦16球(79球)
秋留台は10右横手、宗村へ継投
8 込戸 2-0から投ゴロ→2死満塁
6 熱田 2-1から遊ゴロ→3塁へ送球アウト!
宗村7球
七回表 秋留台
2 砂山 2球目遊ゴロ
9 村野 2-2から右前安打
7 保坂 1-1から一ゴロ
浦田13球(82球)
七回裏 明大中野八王子
7 花岡 2球目中飛
9 阪田 2球目右飛
3 渡邊 0-1から二盗、0-2から詰まった当たりも一線ゴロエラー→1点、走者2塁へ
秋留台伝令
4 的場 フルカウント7球目を左線2塁打→1点
宗村8球(15球)
秋留台、捕手を齋藤へ
砂山が投手へ
1 浦田 2-2から中前安打→1点
2 鶴見 初球を中前安打
8 込戸 ストレートの四球→満塁
秋留台伝令
6 熱田 2-2から7球目を左前サヨナラ安打
砂山17球
スコア
秋留台
000 000 0=0
010 011 4x=7
明大中野八王子
秋 1三浦R、10宗村R、2砂山R - 2砂山、12齋藤
明 10浦田R - 2鶴見
秋 H2 E4
明 H9 E1
個人成績
打撃成績
※公式記録ではありません
秋留台
選手名 | 第一打席 | 第二打席 | 第三打席 |
4 佐藤 | 遊ゴロ | 遊ゴロ | 左飛 |
6 塚田 | 遊飛 | 遊ゴロ失 | 二ゴロ |
8 堀 | 見逃三振 | 二ゴロ併殺打 | 遊ゴロ |
21 砂山 | 左飛 | 四球 | 遊ゴロ |
9 村野 | 二飛 | 投犠打 | 右前安打 |
7 保坂 | 遊ゴロ | 遊飛 | 一ゴロ |
1 三浦 | 遊飛 | 空振三振 | |
1 宗村 | |||
2 齋藤 | |||
3 峯岸 | 遊ゴロ | 左前安打 | |
5 町田 | 三ゴロ | 投犠打 |
明大中野八王子
選手名 | 第一打席 | 第二打席 | 第三打席 | 第四打席 | 第五打席 |
8 込戸 | 二ゴロ | 遊2塁打 | 遊ゴロ | (宗)投ゴロ | 四球 |
6 熱田 | 四球 | 三振 | 四球 | 遊ゴロ | 左前安打(1) |
5 上村 | 死球 | 二ゴロ | 左中間2塁打(1) | 二強襲安打 二盗 |
|
7 花岡 | 二ゴロ併殺打 | 二飛 | 一ゴロ | 中飛 | |
9 阪田 | 左前安打 | 見逃三振 | 三ゴロ失 | 右飛 | |
3 渡邊 | 投犠打 | 二ゴロ失 | 中前安打 | 一ゴロ失(1) | |
4 土屋 | 右飛 | 中飛 | 捕逸 左犠飛(1) |
||
4 的場 | 左線2塁打(1) | ||||
1 浦田 | 左越2塁打(1) | 右飛 | 四球 | (砂)中前安打(1) | |
2 鶴見 | 空振三振 | 三ゴロ | 四球 | 中前安打 |
投手成績
秋留台
選手名 | イニング | 被安打 | 与四死球 | 奪三振 | 失点 | 自責点 |
1 三浦 | 5 1/3 | 4 | 2 | 4 | 3 | 2 |
10 宗村 | 1 1/3 | 2 | 0 | 0 | 2 | 1 |
2 砂山 | 0/3 | 3 | 1 | 0 | 1 | 1 |
明大中野八王子
選手名 | イニング | 被安打 | 与四死球 | 奪三振 | 失点 | 自責点 |
10 浦田 | 7 | 2 | 1 | 1 | 0 | 0 |