東西都大会を振り返って

東西都大会を振り返って

本年7月より住居を京都から東京へ移しましたので、この夏は京都大会ではなく、東京大会を東西合わせ11試合観戦しました。

京都との違いもまたの機会に書きたいと思いますが、まずはこの大会、感じたことをまとめたいと思います。

まず話題の中心にあったのは、やはり早稲田実業の清宮選手でしたね。
実は清宮選手は過去2試合観戦していましたので、今年の西東京大会決勝で3試合目の観戦でした。
残念ながら目の前でのホームランはお目にかかることが出来ませんでしたが、華のある選手でした。

早稲田実業は清宮選手一人に注目が集まったことはありましたが、4番を打った野村選手、東海大菅生戦も先発完投したエース雪山選手など主力が新チームに残りますので、次のチームも東京を盛り上げてくれると期待しています。

しかし、チームとして打力の高さを感じたのは、西東京勢より東東京勢の関東一、二松学舎大附です。
二松学舎大附は投手力も高いですし、甲子園でも十分上位に食い込んでいく実力があると思います。

4番・永井選手は見た目にも迫力のある選手ですし、他にも体格のいい選手が多く本当に総合力が高いと思います。

関東一は4番石橋選手らが新チームに残りますし、まもなく始まる秋季大会を注目しています。

甲子園から遠ざかっている帝京も選手層は厚かったですね。
準々決勝の東海大高輪台戦、高校野球では滅多にみられない選手を引き上げさせての名将・前田監督の猛抗議には勝利、甲子園への執念を感じました。
その試合、最後サヨナラヒットを打たれ、しばらくマウンドに崩れ落ちた松澤投手は恐らく新チームのエースでしょう。
すでにMAXも140を超えるトルネード投法の右の本格派、さらなる成長に期待したいと思います。

大躍進だった東海大高輪台も引き続き、4番・伊東選手など主力選手が残りますので、あと一歩で逃した甲子園。
センバツにかけて欲しいと思います。

関東一に最後敗れはしましたが共栄学園も今年は東京を盛り上げてくれたチームでした。
こちらもその試合で意地の長打を放った、神山選手、石川選手など新チームに残りますし、引き続き期待のできるチームだと思います。

そして「熱いなぁ」と感じたのは西東京の東海大菅生。
「SUGAO MIX」というオリジナル応援歌はじめ、応援団の熱さを感じました。


こちらも甲子園での活躍が期待できますし、さらにこの大会はエースナンバーを背負った戸田投手、主砲・片山選手は引き続き新チームにも残りますので、甲子園を経験しさらに逞しくなったチームをまた秋、東京に凱旋して見たいと思います。

昨年、西東京を制し甲子園に出た八王子は、応援のクオリティも高く爽やかな印象を持ちました。
昨年の甲子園経験者はいなくなりますが、越村捕手を中心に新チームにも期待しています。

対戦相手の中大附も最後は地力の違いが出た試合でしたが、序盤は昨夏代表を相手に堂々たる試合でした。

この夏、最も印象に残る試合だったのは、西東京の明大中野八王子と八王子実践の試合
最後の最後まで両者諦めない素晴らしい試合でした。

実は何の根拠もなく、一番見てみたかった試合だったのですが、期待以上の好勝負。
両チームの選手たちは本当にお疲れさまでした。
こちらも八王子同様、主力選手が引退しますが、新チームも引き続き期待しています。

夏らしい、爽やかな戦いだったのは都立狛江。
強豪私学の國學院久我山が相手でしたが、最後まで諦めない姿勢、またスタンドの熱い応援も高校生らしさに溢れ、非常に印象に残りました。

國學院久我山は以前にも東京に住んでいた時期、比較的近い場所にありましたので、どこか親近感あり楽しみに観戦していました。
主力選手が引退しますが、新チームは先輩のくやしさも晴らすべく活躍を期待しています。

点差は大差になしましたが、日大鶴ヶ丘と大成もどちらに転んでもおかしくない展開。
むしろ序盤は大成が主導権を握って進んでいたと思います。

3年前に甲子園に出場している名門を相手に見事な戦いぶりだったと思います。
また甲子園復活はなりませんでしたが日大鶴ヶ丘もさすが強豪というチームでした。

新チームにはクリーンアップの一角を占めた鈴木選手、勝又選手らが残りますので、引き続き要注目のチームだと思います。

公立の強豪・昭和は夏の雰囲気に飲まれてしまったか、一瞬のスキを突がかれ昭和一学園に大差をつけられ敗戦しましたが、ポテンシャルの高さは随所に感じました。
点差がつきながらも、好リリーフを見せた猪野投手、関口捕手バッテリーが残りますので、新チームでは思う存分暴れて欲しいと思います。

またその昭和一学園はこの後、優勝した東海大菅生にコールドで敗退しましたが、上位勢と戦った経験は新チームにも必ず生かされると思います。
主力選手は引退しますが、新たな歴史を作ってほしいと思います。

最後、桐朋、成蹊も点差ほどの実力差は無かったと思います。
桐朋はこの後の東海大菅生相手にも一歩も引かず、あわやの場面を作りました。
4番を打った齋藤選手が新チームに残りますし、あと一歩越せなかった強豪の壁に再び挑戦してほしいと思います。

また成蹊も桐朋戦はミス絡みの大量失点が残念でしたが、最後までコールドを阻止しようという戦いに、スタンドの熱い応援も印象的でした。

と、昨秋から観戦していたわけでもないので、ザッと観戦した試合とチームの感想程度ですが今夏の都大会のまとめとしたいと思います。
これから第二の故郷として、京都以上に都大会を観戦していくことになりますので、また選手のみなさん、球場で元気な姿を見れることを楽しみにしています!

2017年夏季大会カテゴリの最新記事