2017年4月16日、春季京都大会1次戦Cゾーン一回戦
洛東高校グラウンド
スタメン
※一般に発表されていないため選手名不明
観戦記
昨秋は共に残念ながら一次戦で敗退したチーム同士の対戦。
両チーム共、秋に観戦していたのでその後、どれだけ成長しているのかも楽しみな一戦でした。
先攻は洛東。

1回表、同志社国際の先発エース右腕・江上投手(恐らく)の制球が定まらない中、2四球で1死12塁と攻め、4番・背番号7の選手が右中間を破るタイムリー三塁打で2点を先制。
続く背番号9の選手がライト前タイムリーでさらに1点を追加。

その後自身も3塁へ進み1死3塁から6番・背番号10の選手のセカンドゴロの間に1点を追加。
いきなり4点を先制する展開になります。
代わって守りにつく洛東は、やや変則的な投げ方が特徴のエース右腕が当番(恐らく川畑投手)。

1回裏、同志社国際は先頭のディギンズ選手がレフト前ヒットで出塁すると、四球、内野ゴロ等で1死23塁と反撃のチャンス。
ここで4番・背番号2の選手がライトオーバーのタイムリー三塁打で2点を返し、初回を終えて4-2と、早くも乱打戦になりそうな気配が漂う展開になります。

2回表、洛東は1死から9番・背番号1の選手が四球で出塁し、上位に繋ぐとヒットと四球で1死満塁となり、2死後、5番・背番号7の選手がレフト前に2点タイムリーヒットを放ち6-2とリードを広げます。

洛東は続く3回表も先頭・6番の背番号10の選手がセカンドへの内野安打で出塁すると、続く背番号6の選手の犠打をファーストへ悪送球。
この間にランナーホームインで7点目を挙げると、さらに1死3塁から、9番・背番号1の選手の内野ゴロの間に1点を追加。
序盤3回を終えて、洛東が8-2と大きくリードする展開となります。
同志社国際は秋と同じく、4回途中からショートを守っているディギンズ選手が継投で2番手のマウンドへ。

反撃に移りたい同志社国際は、3回、4回、5回と得点圏にランナーを進めますが、あと一本が出ずに8-2のまま前半5回を終了します。
グラウンド整備明けの6回表。
洛東は先頭・背番号8の選手が四球で出塁すると、1死後、さらに連続四球で満塁と追加点のチャンスを迎えます。
ここで6番・背番号10の選手の打席でパスボール。
洛東グラウンドはホームベースのすぐ後ろにネットがあるので、傷口が広がりにくい構造ですが、サードランナーの背番号8の選手が好判断。
ホームを踏んで9-2とリードを広げます。
さらに背番号10の選手の内野ゴロでもう1点を追加し10-2とコールドゲーム成立に必要な点差がついてしまいます。

後のない同志社国際は6回裏、先頭・7番の背番号3の選手がレフト前ヒットで出塁すると、洛東のエラーもあって2死13塁とチャンスを作ります。
この場面で2番・背番号4の選手がライト前タイムリーヒットを放ち1点を返し10-3と、洛東のリードは7点に変わります。

7回表2死から、同志社国際は背番号9の恐らく左腕・小倉投手が3番手のマウンドへ上がっています。

7回裏、この回無失点で守り抜けばコールドゲームが成立する洛東は、右横手投げの背番号10の投手へ継投。
秋にも同じようなフォームの岸本投手がいたと思いますので、恐らく岸本投手かと思います。

同志社国際は先頭・4番の背番号2の選手がセンターオーバーの二塁打で出塁すると、1死3塁となり6番・背番号8の選手がセンターオーバーの二塁打を放ち1点を返し10-4とこの回でのコールドゲーム成立を阻止します。

しかし直後の8回表、洛東は内野安打と四死球で1死満塁のチャンスを作ります。
このチャンスで8番・背番号5の選手が押し出し四球を選び1点を追加すると、2死後、再び1番・背番号4の選手も押し出し四球を選びこの回2点を追加。
12-4とその差を8点に広げます。
同志社国際も諦めません。
8回裏、2点以上を挙げないと再びコールドゲームが成立する展開になりましたが、打順もよく先頭・1番のディギンズ選手が右中間を破る2塁打で出塁すると、続く背番号4の選手がヒットで繋ぎ、3番・江上選手を迎えます。
ここで江上選手がレフトオーバーのスリーランホームランを放ち12-7とその差を5点に縮め、さらに四球のランナーを許したところで洛東は背番号11の投手へ継投します。

勢いの止まらない同志社国際はヒットと四球で無死満塁。
絶好のチャンスを作りますが後続続けずさらなる追加点を挙げることができません。

試合は9回表も洛東は押し出し四球や、相手守備の乱れをついて2点を追加し、14-7とリードを広げ、9回裏の同志社国際の攻撃を無失点に抑え勝利しました。
まず勝った洛東ですが、秋にも感じましたがベンチメンバーもいつも「戦闘態勢」で元気のいいチーム。
試合に参加していないメンバーは一人もいないという姿勢は見ていても気持ちのいいチームです。

秋は京都外大西相手に見せ場なく敗れましたが、恐らく先発の川畑投手もストレートも力強くなり、強打の同志社国際打線を最少失点で抑え、勝利に大きく貢献しました。
打線も相手のミスをしっかりと得点に結びつけての大勝。
夏に向けても楽しみなチームになってきたと思います。
対する同志社国際は今チームは秋から3戦目の観戦。
個々のポテンシャルは非常に高いチームですし、チーム一丸となって勝利にこだわったゲームができれば「ひょっとして」を期待させるチームだと思っています。
この試合は3投手合わせて17与四死球(公式発表ではありません)。
洛東よりも多く安打を放ちながらまさに「自滅」したような展開でもありました。
これが実力ではないと思っていますので、夏の巻き返しを期待したいと思います。
スコア
洛東
422 002 022=14
200 001 130=7
同志社国際
洛 背番号1 、10、11 - 背番号2
同 背番号1(江上)、ディギンズ、背番号9(小倉)- 背番号5
洛 H11 E2
同 H15 E1
本塁打
同 江上③
個人成績
【打撃成績】
洛東
選手名 | 第一打席 | 第二打席 | 第三打席 | 第四打席 | 第五打席 | 第六打席 | 第七打席 |
背番号4 | 四球 二盗 |
左前安打 | 中前安打 二盗 三盗死 |
中飛 | 三ゴロ | 四球(1) | 空振三振 |
背番号8 | 空振三振 | 四球 | 中前安打 | 四球 二盗 |
二ゴロ失 | 一ゴロ | |
背番号2 | 四球 | 左飛 | (デ)一ゴロ | Gルールアウト | (小)遊飛 | 右前安打 | |
背番号7 | 右中間三塁打(2) | 左前安打(2) | 四球 | 四球 | 四球 盗塁死 |
空振三振 | |
背番号9 | 右前安打(1) | 空振三振 | Gルールアウト | 四球 | 三安打 | 三安打 | |
背番号10 | 二ゴロ(1) | 二安打 | 空振三振 | パスボール(1) 二ゴロ(1) |
死球 | 三犠打 | |
背番号6 | 四球 二盗死 |
投犠打、 悪送球(1) |
一ゴロ | 四球 | 四球 | 四球 | |
背番号5 | 投ゴロ | 投前犠打 | 遊ゴロ | 投ゴロ | 四球(1) | 四球(1) | |
背番号1 | 四球 | 二ゴロ(1) | 右線三塁打 | ||||
H 背番号16 | 投ゴロ | ||||||
背番号15 | |||||||
H ナカムラ | 空振三振 | ||||||
背番号11 | 遊ゴロ失(1) |
同志社国際
選手名 | 第一打席 | 第二打席 | 第三打席 | 第四打席 | 第五打席 | 第六打席 |
616 ディギンズ | 左前安打 | 中飛 | 右飛 | Gルールアウト | 左中間二塁打 | 中飛 |
背番号4 | 四球 二盗 |
空振三振 | 二飛 | 右前安打(1) | 中前安打 | 一ゴロ失 |
18 江上 | 二ゴロ | 二ゴロ | 左前安打 | 空振三振 | 左越本塁打(3) | 四球 |
背番号2 | 右越三塁打(2) | 中前安打 | 二ゴロ | (10)中越二塁打 | 四球 | 一ゴロ |
91 小倉 | 空振三振 | 中前安打 | 遊ゴロ | 二ゴロ | (11)右前安打 | |
87 背番号8 | 四球 二盗 |
空振三振 | Gルールアウト | 中越二塁打(1) | 四球 | |
背番号3 | 空振三振 | 左前安打 | 左前安打 | 三ゴロ失 | 空振三振 | |
背番号5 | 中飛 | 右前安打 | 投ゴロ | 三ゴロ | 遊ゴロ併殺打 | |
背番号7 | 見逃三振 | |||||
H サカイ | 見逃三振 | 二ゴロ失 | ||||
背番号13 | 空振三振 | |||||
H 背番号11 | 右飛 |
【投手成績】
洛東
選手名 | イニング | 被安打 | 与四死球 | 奪三振 | 失点 | 自責点 |
背番号1 | 6 | 9 | 2 | 7 | 3 | 3 |
背番号10 | 1 0/3 | 4 | 1 | 1 | 4 | 4 |
背番号11 | 2 | 1 | 2 | 1 | 0 | 0 |
同志社国際
選手名 | イニング | 被安打 | 与四死球 | 奪三振 | 失点 | 自責点 |
江上 | 3 1/3 | 7 | 5 | 1 | 8 | 8 |
ディギンズ | 3 1/3 | 1 | 5 | 1 | 2 | 2 |
小倉 | 2 1/3 | 3 | 7 | 3 | 4 | 3 |