2016年9月25日、秋季京都大会二次戦二回戦
太陽ヶ丘球場
スタメン
※球場でメモしていますので誤字などあるかもしれません
京都翔英
5 大谷
7 新田広
6 阿部
2 川本
8 新田大
9 田中
3 岡田
4 松本
1 高田
京都学園
8 瀬戸
5 江本
3 井上
7 諸木
9 山根
6 村井
4 吉岡渉
1 竹中
2 松尾
観戦記
今夏の甲子園に出場した「王者」京都翔英に、名門復活を賭ける京都学園。
京都学園は今チーム、木津戦以来の観戦になりますが、夏に負けず劣らず投手陣も厚い好チームです。
まず守るは京都学園、エース左腕の竹中投手。

1回表の京都翔英。
1死から2番・新田広選手がセンター前ヒットを放ち、2死後、新チームから前チームの石原捕手に代わり、4番、捕手を務める川本選手がライト前ヒットを放ち2死12塁と先制のチャンスを迎えますが、続く新田大選手がセンターフライに倒れ無得点に終わります。

代わって守る京都翔英は、背番号11・アンダースローの高田投手が先発します。

1回裏の京都学園。
1死から2番・江本選手がセンター前ヒットで出塁するも、続く井上選手がセカンドゴロ併殺打に倒れ、チャンス広がらず無得点に終わります。
京都学園は3回裏も、先頭の7番・吉岡渉選手がセンター前ヒットで出塁し、犠打や四球で1死12塁とチャンスを作りますが、1番・瀬戸選手がセカンドゴロ併殺打に倒れ、無得点に終わります。
すると直後の4回表の京都翔英。
先頭3番・阿部選手がセカンドへの内野安打で出塁すると、続く 川本選手のセンター前ヒットで無死13塁と絶好のチャンスをつくります。
この場面で、5番・新田大選手はレフトへの犠牲フライを放ち、まずは1点を先制します。

さらに6番・田中選手が四球でつなぐと、2死後、8番・松本選手がレフトへの走者一掃のタイムリー二塁打を放ち2点を追加。
4回表を終えて3-0と翔英がリードする展開となります。

一方の京都学園。
4回終わって2安打と、京都翔英先発の高田投手に上手くかわされてきましたが、5回裏、反撃に転じます。
五回裏 京都学園
先頭5番・山根選手がレフト前ヒットで出塁すると、犠打と内野ゴロで2死3塁とします。
このチャンスで8番・竹中選手がレフト前にタイムリーヒットを放ち1点を返すと、 松尾選手が四球で繋ぎ2死12塁とさらにチャンスを広げます。


京都学園はこのチャンスに、1番・瀬戸選手がセンターオーバーの走者一掃の二塁打を放ち一挙3点を返し、3-3の同点に追いつきます。


京都翔英はっこで、背番号10の左腕・坂田投手へ継投。
後続は抑え、3-3のまま前半の5回を終了します。

グラウンド整備空け直後の6回表、京都翔英の攻撃。
1死から6番・田中選手が敵失で出塁。
1死2塁となり、続く岡田選手のレフト前ヒットで13塁と勝ち越しのチャンスを作りますが、続く松本選手がサードゴロ併殺打に倒れ無得点に終わります。

1点を争う展開になったこの試合。
ゲームが動いたのは7回裏の京都学園。
先頭7番・吉岡渉選手がファーストへの内野安打で出塁すると、続く竹中選手の投手前への犠打が、敵失を誘い無死12塁とします。
1死後、1番・瀬戸選手はレフト前ヒットを放ち満塁とすると、続く江本選手のセンターへの犠牲フライで1点勝ち越しに成功します。


このホームインの際、ランナーのスタートが早かったか、適切だったかで、一時騒然。
スタンドからも怒声に近い声が上がります。
翔英の必死の抗議も実らず、京都学園のホームインが認められ4-3と、この試合初めて京都学園がリードします。
明らかにヒートアップしてきた、直後の8回表の京都翔英。

1死後、5番・新田大選手がセンターオーバーの三塁打で出塁します。

続く田中選手が四球で繋ぐと、続く7番・岡田選手の打球はセンターオーバーの走者一掃のタイムリー二塁打となり、5-4とすぐさま京都翔英が逆転に成功。


京都学園は背番号20の藤本投手へ継投します。

藤本投手が翔英のさらなる追加点を許さず、すると直後の8回裏の京都学園。
京都翔英は背番号6、ショートを守っていた阿部選手へ継投します。

8回裏、京都学園は先頭4番・諸木選手がセンターオーバーの二塁打で出塁しますが、後続が続かず無得点。
結局5-4で翔英リードのまま迎えた9回裏の京都学園の攻撃も、最後は2者連続三振で、翔英・阿部投手が抑えそのままゲームセット。
1点を争う好勝負になりましたが、夏春連続の甲子園を目指す京都翔英がベスト8入りしました。

京都翔英は夏甲子園出場のため、今秋は一次戦は免除。
この試合が2試合目(初戦は日星に5-3で勝利)。
私はこの試合が新チームの初観戦となりました。
前チームから石原捕手という絶対的な「軸」になる選手、さらに瀧野投手、高向投手が抜け新チームの戦い方に関心がありましたが、まず攻撃力に関して、前チームに劣らない力があると思いました。
特に7回に京都学園が勝ち越しに成功した後、明らかにチームの雰囲気が一変。
力ずくで試合を再度ひっくり返した「荒々しさ」は見応えがありました。
投手陣にはやや不安定さが残る印象があるので、今チームは打ち勝っていくスタイルになるのではないでしょうか。
一方の京都学園。
「金星」寸前でしたが、あと一歩及びませんでした。
しかし、最近の京都学園は龍谷大平安、福知山成美、京都翔英といった上位陣相手になると、やや力の差を感じる点差で「敗戦」となるケースがありましたが、今チームは投手力だけでなく、攻撃陣にも力があるので、復活が期待できるチームではないかと思います。
「善戦」ではなく、強豪に勝ちきれる強さを来春、観れることを期待したいです。
スコア
京都翔英
000 300 020=5
000 030 100=4
京都学園
翔 高田、坂田、阿部 - 川本
学 竹中 - 松尾
翔 H9 E0
学 H9 E1
個人成績
打撃成績
京都翔英
選手名 | 第一打席 | 第二打席 | 第三打席 | 第四打席 | 第五打席 |
5 大谷 | 三ゴロ | 左飛 | 遊安打 | 投ゴロ | 遊ゴロ |
7 新田広 | 中前安打 | 中飛 | 三前犠打 | 四球 | 左飛 |
61 阿部 | 捕邪飛 | 二安打 | 見逃三振 | 二ゴロ | 捕邪飛 |
2 川本 | 中前安打 | 中前安打 | 左飛 | 二ゴロ | |
8 新田大 | 中飛 | 左犠飛(1) | 右飛 | 中越三塁打 | |
9 田中 | 二ゴロ | 四球 | 一ゴロ失 | 四球 | |
3 岡田 | 遊飛 | 右飛 | 左前安打 | 中越二塁打(2) | |
4 松本 | 空振三振 | 左二塁打(2) | 三ゴロ併殺打 | 見逃三振 | |
1 高田 | 投ゴロ | 三ゴロ | |||
1 坂田 | 一ゴロ | ||||
H 宮川 | (藤)二ゴロ | ||||
6 山本 |
京都学園
選手名 | 第一打席 | 第二打席 | 第三打席 | 第四打席 |
8 瀬戸 | 中飛 | 二ゴロ併殺打 | 中越二塁打(2) | 左前安打 |
5 江本 | 中前安打 | 中飛 | (坂)二飛 | 中犠飛(1) |
3 井上 | 二ゴロ併殺打 | 中飛 | 遊ゴロ | 二ゴロ |
7 諸木 | 二ゴロ | 遊ゴロ | 一ゴロ | (阿)中越二塁打 |
R 藤田 | ||||
9 山根 | 一ゴロ | 左前安打 | 中前安打 | |
H 久保 | 遊ゴロ | |||
6 村井 | 二飛 | 三前犠打 | 空振三振 | 右飛併殺打 |
4 吉岡渉 | 中前安打 | 二ゴロ | 一安打 | 左飛 |
1 竹中 | 投前犠打 | 左前安打(1) | 投ゴロ失 | |
1 藤本 | ||||
H 平井 | 空振三振 | |||
2 松尾 | 四球 | 四球 | 投飛 | 見逃三振 |
投手成績
京都翔英
選手名 | イニング | 被安打 | 与四死球 | 奪三振 | 失点 | 自責点 |
高田 | 4 2/3 | 5 | 2 | 0 | 3 | 3 |
坂田 | 2 1/3 | 3 | 0 | 1 | 1 | 1 |
阿部 | 2 | 1 | 0 | 2 | 0 | 0 |
京都学園
選手名 | イニング | 被安打 | 与四死球 | 奪三振 | 失点 | 自責点 |
竹中 | 8 2/3 | 9 | 3 | 3 | 5 | 5 |
藤本 | 1 1/3 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |