2016年9月22日、秋季京都大会二次戦一回戦
太陽ヶ丘球場
スタメン
※球場でメモしていますので誤字などあるかもしれません
乙訓
9 吉田
8 横山
7 宮田
3 大宅
2 牧
5 池田
4 松本
1 川畑
6 大上
立命館宇治
6 長谷川
5 今堀
8 寺田
2 藤原
7 太田
3 井上
4 荒木
9 村井
1 玉田
観戦記
昨秋は躍進が期待されながらも、共に一次戦で敗退した両チームの対戦。
まず守るは立命館宇治、エース玉田投手が先発します。

1回表の乙訓は2つの三振を含む三者凡退に終わり、玉田投手、上々の立ち上がりを見せます。
対する乙訓はエース右腕、川畑投手が先発。

1回裏の立命館宇治。
先頭・長谷川選手がセンター前ヒットで出塁すると、続く今堀選手が四球でつなぎ、犠打で1死23塁と先制のチャンスを作ります。
ここで4番・藤原選手がセンター前へ2点タイムリーヒットを放ち、まずは立命館宇治がリードを奪う展開になります。

2回表も乙訓は三者凡退に終わり、立命館宇治、「完璧」な滑り出しかと思われましたが、思わぬ落とし穴が3回表に待っていました。
先頭7番・松本選手が死球で出塁すると、犠打で1死2塁となりますが、9番・大上選手が見逃三振に倒れ2死となります。
さらに1番・吉田選手の放ったレフトへの打球。
太田選手が一瞬捕ったかと思ったかと思いましたが、判定は落球。
タイムリー2塁打となり、乙訓が1点を返します。

さらに続く横山選手にもレフト前へ同点タイムリーヒットが出て、乙訓が2-2の同点に追いつきます。

突如崩れだした立命館宇治の玉田投手。
4回表の乙訓は5番・牧選手がレフト前ヒットで出塁すると、犠打の後、7番・松本選手がセカンドへの内野安打で1死13塁となり、次の川畑選手の遊ゴロで併殺崩れの間に1点を勝ち越します。

乙訓は5回表も先頭1番・吉田選手が四球で出塁すると、盗塁と内野ゴロの間に1死3塁とし、3番・宮田選手のライト前ヒットで1点を追加します。

さらに四球と犠打で2死23塁となり、6番池田選手のセカンドへの内野安打、松本選手のレフト前ヒットで2点を追加し6-2とリードを広げます。

一転して防戦一方となった立命館宇治ですが、直後の5回裏。
2死走者無しから、3番・寺田選手がセンターへの二塁打で出塁し、4番・藤原選手がレフト前へこの試合3打点目となるタイムリーヒットを放ち、3-6とその差を3点差に詰めて前半5回を終えます。

しかし乙訓の勢いは止まりません。
6回表、先頭9番・大上選手がヒットで出塁すると、続く1番・吉田選手がレフトオーバーの二塁打で1点を追加すると、1死後、3番・宮田選手がレフト前へタイムリーヒットを放ち8-3としたところで、立命館宇治は玉田投手に代えて、背番号10の栗山投手をマウンドへ送ります。


直後の6回裏、立命館宇治も攻撃の手を休めません。
1死後、7番・荒木選手がセンター前へ、続く村井選手もレフト前へ連打が出ると、栗山選手が送り、2死23塁となったところで、乙訓も背番号10の左腕、冨山投手へ継投します。

このピンチに、冨山投手は長谷川選手をセンターフライに打ち取ると、直後の7回表、乙訓は先頭7番・松本選手が死球で出塁すると、ヒットや四球で1死満塁とすると、2番・横山選手がレフトスタンドへ満塁ホームラン!
12-3と大きくリードを広げます。

さらに四球やヒットで1死満塁となると、6番・池田選手がレフト前ヒットを放ち、13-3と大きくリードを広げます。

4点以上を取らなければコールドゲームが成立する立命館宇治。
7回裏、先頭2番・今堀選手が四球で出塁すると、寺田選手のレフト前ヒット等で無死満塁とします。
ここで5番・太田選手が投手強襲安打で1点を返し、4-13とします。

勢い止まらない立命館宇治は続く井上選手もレフト前へヒットを放ち、5-13とします。

この後荒木選手の併殺打の間にもう1点を追加しますが、立命館宇治の反撃もここまで。
13-6で7点差をつけ、乙訓が7回コールド勝ちを納めました。
まず敗れた立命館宇治から。
まさかの展開。
序盤のゲームの入り方から、逆の展開はあっても、この一方的な敗戦は意外の一言。
春から夏に向けて、潜在能力は高いチームだと思いますので、あの3回のワンプレーからまるで別人のように打ち込まれてしまった玉田投手はじめ、メンタル面での強化を期待したいと思います。
7回裏のコールドゲームを意地でも阻止するといわんばかりの、集中打はこのチームの強みの一つ。
攻撃力の高さは秋3試合観戦し、感じたところですので、ディフェンス面でのさらなる成長を期待したいと思います。
勝った乙訓。
実は、同志社国際戦の後、立命館宇治と鳥羽の試合を、乙訓の関係者の方が目前で観戦されていました。
「当たらなくてよかった・・・」
そうこぼしていらっしゃったのを覚えています。
失礼ながら、私も立命館宇治の方が、乙訓よりも勝算があると思っていましたが見事な集中力で、まさかの「圧勝」となりました。
特に試合中盤以降は、完全に乙訓がゲームを支配。
前チームの上野投手のような大型選手は見当たりませんが、チーム一丸となっての見事な戦いっぷり。
新生乙訓、これからも注目をしていきたいと思います。

スコア
乙訓
002 132 5=13
200 010 3=6
立命館宇治
乙訓が7回コールド勝ち!
乙 川畑、冨山 - 牧
立 玉田、栗山 - 藤原
乙 H16 E0
立 H10 E1
本塁打
乙 横山④
個人成績
打撃成績
乙訓
選手名 | 第一打席 | 第二打席 | 第三打席 | 第四打席 | 第五打席 |
9 吉田 | 空振三振 | 左二塁打(1) | 四球 二盗 |
左越二塁打(1) | 四球 |
8 横山 | 一ゴロ | 左前安打 失策(1) |
遊ゴロ | 空振三振 | 左越本塁打(4) |
7 宮田 | 空振三振 | 死球 | 右前安打(1) | 左前安打(1) | 四球 |
3 大宅 | 遊ゴロ | 空振三振 | 四球 | (栗)二飛 | 左前安打 |
2 牧 | 遊ゴロ | 左前安打 | 投前犠打 | 左前安打 | 三安打 |
5 池田 | 空振三振 | 一前犠打 | 二安打(1) | 中飛 | 左前安打(1) |
4 松本 | 死球 | 二安打 | 左前安打(1) | 死球 | 中飛 |
1 川畑 | 一前犠打 | 遊ゴロ(1) | パスボール 投ゴロ |
||
1 冨山 | 空振三振 | 空振三振 | |||
6 大上 | 見逃三振 | 見逃三振 | 安打 | 一安打 |
立命館宇治
選手名 | 第一打席 | 第二打席 | 第三打席 | 第四打席 |
6 長谷川 | 中前安打 | 四球 | 遊飛 | (冨)中飛 |
5 今堀 | 四球 | 右飛 | 二ゴロ | 四球 |
8 寺田 | 一前犠打 | 遊ゴロ | 中二塁打 | 左前安打 |
2 藤原 | 中前安打(2) | 三振 | 左前安打(1) | 四球 |
7 太田 | 投ゴロ | 中前安打 二盗 |
右飛 | 投強襲安打(1) |
3 井上 | 四球 | 遊ゴロ | 三振 | 左前安打(1) |
4 荒木 | 三邪飛 | 遊ゴロ | 中前安打 | 遊ゴロ併殺打(1) |
9 村井 | 三ゴロ | 右飛 | 左前安打 | 二直 |
1 玉田 | 左飛 | 遊ゴロ | 投前犠打 |
投手成績
乙訓
選手名 | イニング | 被安打 | 与四死球 | 奪三振 | 失点 | 自責点 |
川畑 | 5 2/3 | 7 | 3 | 2 | 3 | 3 |
冨山 | 1 1/3 | 3 | 2 | 0 | 3 | 3 |
立命館宇治
選手名 | イニング | 被安打 | 与四死球 | 奪三振 | 失点 | 自責点 |
玉田 | 5 1/3 | 10 | 4 | 7 | 8 | 7 |
栗山 | 1 2/3 | 6 | 3 | 2 | 5 | 5 |