2015年10月10日、秋季東京大会1回戦
明治神宮第二球場
スタメン
※球場でメモしてますので誤字などあるかもしれません
国士舘
4 上原
3 奥山
5 長沢
2 松澤
8 大内
1 安陪
9 村山
7 久保
6 大平
佼成学園
3 速水
8 関口
9 川口
2 中嶋
7 山崎
5 吉川
4 尾ヶ井
1 塩山
6 矢本
観戦記
まず守る佼成学園は背番号10、右下手投げの塩山投手が先発します。

1回表の国士舘、2死からエラーのランナーを2塁まで進めますが、無得点に終わります。
一方、国士舘の先発はエースの安陪投手。

1回裏の佼成学園も1死から内野安打でランナーを出しますが無得点に終わります。
2回表の国士舘。
1死から安陪選手がセンター前ヒットを放つと、続く村山選手もライト前に連打。
13塁の絶好のチャンスを作ると久保選手がスクイズを成功し、まず1点を先制します。

続く3回表の国士舘。
先頭の1番上原選手がレフト前ヒットで出塁すると、盗塁で2塁へ。
この後、ランナー入れ替わり、1死13塁となったところで4番松澤選手の内野ゴロの間に、奥山選手がホームインし2-0と国士舘がリードを広げます。

佼成学園はここで背番号1の梅田投手をマウンドへ送ります。

しかし次の1点はまたも国士舘。
5回表、先頭の2番奥山選手がエラーで2塁へ出塁すると、犠打で1死3塁となり松澤選手へ。
ここで、左中間をゴロで破っていく2塁打で3点目が国士舘に入り、3-0と5回表を終え優位に試合を進めます。

しかし直後の5回裏の佼成学園。
まず先頭6番の吉川選手がライト前ヒットで出塁します。

この後、尾ヶ井選手が四球でつなぐと、梅田選手が犠打で1死23塁とチャンスを作ります。
ここで9番矢本選手がライトへ犠牲フライを放ちまず1点を佼成学園が返します。
さらに連続四球で2死満塁となると、3番川口選手の内野ゴロが、ファーストへ悪送球になりこれで2者が生還し、佼成学園が3-3の同点に追いつきます。

さらに続く4番中嶋選手の左中間を破るタイムリー2塁打で、4-3と一気に逆転に成功します。

国士舘はここで、深澤投手に交代します。

勢いに乗る佼成学園は7回裏も追加点。
先頭の1番速水選手が左中間を破る2塁打で出塁すると、犠打野選、死球で満塁と攻めます。
ここで国士舘は城田投手へ交代。

しかし耐え切れず、4番中嶋選手に押し出し四球を与え、5-3と佼成学園がリードを広げると、続く山崎選手のセカンドゴロが本塁悪送球を招き2者が還り、7-3と佼成学園がリードをさらに広げます。

試合はここで、私が用事のため球場を離れましたが、このまま7-3で佼成学園が勝ちました。
勝った佼成学園ですが、とにかくリードされている時から、三塁側の応援団も明るく元気一杯。
その応援が乗り移ったかのような5回裏の攻撃は、一気に国士舘の半ば「自滅」を誘ったようにも見えました。
目だった選手がいるわけではありませんが、明るく、ノリのいいチームですので流れに乗り出すと面白い存在です。
対する国士舘。
前半は優位に試合を進めることができましたが、中盤以降、佼成学園の勢いに飲み込まれてしまったような試合でした。
国士舘にとっては悔いの残る展開だったのではないかと思います。
昨秋も観戦しましたが、松澤選手ら一部を除き、国士舘もガラッとメンバー交代しています。
どこのチームも条件は同じですが、まだまだこの時期はチームとしての完成度が成熟しきっていないのも事実。
一冬越えて、さらにスケールアップし久しぶりに甲子園が狙えるチームになって欲しいと思います。
東京はよく行きますので、また機会を見つけて両チームの試合も観たいと思います。
スコア
国士舘
011 010 000=3
000 040 30x=7
佼成学園