2019年6月16日、第68回全日本大学野球選手権大会 準決勝
明治神宮球場
スタメン
※球場でメモしていますので誤字などあるかもしれません
東農大北海道オホーツク(北海道学生野球連盟)
7 高田R(佐久長聖3)
89 新宅L(飛龍4)
5 ブランドンR(石川3)
3 松本L(桐生第一4)
D 榎本R(流通経大柏4)→H 田辺R(佐久長聖4)→R 永田L(千葉経大附)
98 松野R(熊本工4)→H 福崎L(東農大一4)
4 冨永R(旭川実4)
2 古間木L(遠軽2)
6 米倉R(東海大高輪台3)
P 林11(佐久長聖1)→伊藤茉17(喜多方1)→中村18(千葉経大附3)
明治大(東京六大学野球連盟)
6 添田L(作新学院4)
8 丸山L(前橋育英2)
9 内山L(静岡4)
5 北本R(二松學舍大附4)
3 喜多L(広陵4)
D 上田L(日本航空石川1)→HD 岡本L(創志学園1)→H 和田R(常総学院4)→R 松下R(九州学院3)
7 陶山L(常総学院2)
2 西野R(浦和学院4)
4 小泉L(聖光学院2)
P 竹田23(履正社2)→伊勢11(九州学院4)
短評
勝てば1981年以来、38年ぶり6回目(過去5回優勝)の決勝進出になる明治大と、リーグ勢としても初の決勝進出を目指す東農大北海道オホーツクによる準決勝第一試合。
まず守る明治大の先発は竹田投手(履正社2)。
初回、東農大北海道は1死走者無しから、2番・新宅選手(飛龍4)がライトへ先制のホームラン。
まず1点を先制します。
代わって守りにつく東農大北海道の先発は、林投手(佐久長聖1)
初回は明治大の攻撃を三人で抑えます。
2回も東農大北海道はチャンスを作り、明治先発の竹田投手がやや安定感を欠いているとみるや、明治ベンチは早くも3回表から今秋ドラフト候補の呼び声も高い伊勢投手(九州学院4)に継投します。
この日の伊勢投手は絶好調。
150キロを超すストレートも冴え、代わってから東農大北海道にチャンスらしきチャンスを与えることを許しません。
一方の明治打線。
2回裏に無死1塁から、5番・喜多選手(広陵4)のセカンド後方へのポテンヒットが敵失も誘い、一気に同点に追いつき、1-1のまま試合は終盤戦に。
東農大北海道は6回裏から、好投を続けた林投手に代えて、伊藤茉央(喜多方1)投手へ継投。
両投手がそれぞれ持ち味を発揮し、1-1のまま試合は8回裏の明治の攻撃を迎えます。
明治は1死から2番・丸山選手(前橋育英2)がライト線に2塁打で出塁。
内野ゴロの間に2死3塁とチャンスを広げると、4番・北本選手(二松學舍大附4)の打席で痛恨のバッテリーミス。
明治が1点を勝ち越します。
なお北本選手も四球で出塁したところで、東農大北海道は中村投手(千葉経大附3)へ継投します。
しかしその代わり端。
5番・喜多選手がセンターバックスクリーンへ運ぶツーランホームラン。
さらにこの回、陶山選手(常総学院2)のタイムリー2塁打も飛び出し4点を勝ち越し、5-1とします。
3回からマウンドを引き継いだ伊勢投手は、8回まで代わってからノーヒットの快投。
9回表に田辺選手(佐久長聖4)にヒットを許しますが、結局この1安打のみ。
7回を投げ被安打1、8奪三振で東農大北海道に反撃のスキも与えず、結局5-1で明治大が勝利。
決勝進出を決めました。
イニング詳細
一回表 東農大北海道
明治大は竹田先発
8 新宅 初球140キロを右本塁打→1点
5 ブランドン フルカウントから変化球に見逃三振
3 松本 0-2から二安打
D 榎本 1-1から中飛(MAX143)
竹田18球(18球)
一回裏 明治大
東農大北海道は林先発
8 丸山 1-0から138キロに二ゴロ
9 内山 フルカウントから141キロに遊ゴロ(MAX141)
林13球(13球)
二回表 東農大北海道
4 冨永 初球三安打(好捕も1塁悪送球)
2 古間木 3-1から1塁悪送球→2塁、フルカウントから141キロに見逃三振
6 米倉 右前安打→13塁
7 高田 フルカウントから中飛
二回裏 明治大
3 喜多 1-0から2塁後方安打→センター逸らし一気にホームイン!走者2塁へ
D 上田 3-1から一ゴロ→3塁へ
7 陶山 1-1から左飛
2 西野 フルカウントから140キロを見送り四球
4 小泉 2-2から遊飛(MAX143)
三回表 東農大北海道
明治大は11伊勢へ継投
5 ブランドン フルカウントから変化球に空振三振
3 松本 0-2から148キロに空振三振(MAX151)
三回裏 明治大
8 丸山 1-2から140キロに二飛
9 内山 初球右前安打
5 北本 0-1から左邪飛
四回表 東農大北海道
9 松野 1-2から138キロに空振三振
4 冨永 0-1から二飛
四回裏 明治大
D 上田 2-2から139キロに空振三振
7 陶山 フルカウントから7球目四球
2 西野 初球二盗、1-0から三ゴロ
五回表 東農大北海道
6 米倉 フルカウント7球目四球
7 高田 1-2から右飛
8 新宅 1-1から三邪飛
五回裏 明治大
6 添田 フルカウントから右飛
8 丸山 左2塁打
9 内山 初球左飛
六回表 東農大北海道
3 松本 2-2から変化球に空振三振
D 榎本 2-0から145キロに中飛
六回裏 明治大
東農大北海道は伊藤茉へ継投
3 喜多 1-1から捕ゴロ
D 上田→代打 岡本 2-2から一ゴロ
七回表 東農大北海道
4 冨永 初球捕邪飛(犠打失敗)
2 古間木 0-2から二ゴロ併殺打
七回裏 明治大
2 西野 1-2から三振
4 小泉 初球二ゴロ
八回表 東農大北海道
7 高田 0-1から二ゴロ
8 新宅 フルカウントから見逃三振
八回裏 明治大
8 丸山 2-2から右2塁打
9 内山 2-2から二ゴロ→3塁
5 北本 1-0から暴投!→1点、3-1から四球
東農大北海道は中村へ継投
D 岡本→代打 和田 フルカウントから四球(MAX148)→代走 松下
7 陶山 1-0から投牽制で一二塁に挟まれるもセーフ、直後に右線2塁打→1点
2 西野 0-2から二ゴロ
九回表 東農大北海道
3 松本 左飛
D 榎本→代打 田辺 中前安打→代走 永田
9 松野→代打 福崎 フルカウントから空振三振
スコア
東農大北海道
100 000 000=1
010 000 04x=5
明治大
東 11林R、17伊藤茉R、18中村R - 27古間木
明 23竹田R、11伊勢R - 2西野
東 H5 E1
明 H7 E2
本塁打
東 新宅(1回ソロ)
明 喜多(8回ツーラン)
個人成績
打撃成績
※公式記録ではありません
東農大北海道
選手名 | 第一打席 | 第二打席 | 第三打席 | 第四打席 |
7 高田 | 見逃三振 | 中飛 | 右飛 | 二ゴロ |
89 新宅 | 右本塁打(1) | (伊)一ゴロ | 三邪飛 | 見逃三振 |
5 ブランドン | 見逃三振 | 空振三振 | 三ゴロ | 空振三振 |
3 松本 | 二安打 | 空振三振 | 空振三振 | 左飛 |
D 榎本 | 中飛 | 空振三振 | 中飛 | |
H 田辺 | 中前安打 | |||
R 永田 | ||||
98 松野 | 遊ゴロ | 空振三振 | 三ゴロ失 | |
H 福崎 | 空振三振 | |||
4 冨永 | 三安打 | 二飛 | 捕邪飛 | |
2 古間木 | 牽制悪送球 見逃三振 |
三邪飛 | 二ゴロ併殺打 | |
6 米倉 | 右前安打 | 四球 | 右飛 |
明治大
選手名 | 第一打席 | 第二打席 | 第三打席 | 第四打席 |
6 添田 | 一ゴロ | 遊ゴロ | 右飛 | 中飛 |
8 丸山 | 二ゴロ | 二飛 | 左2塁打 | 右2塁打 |
9 内山 | 遊ゴロ | 右前安打 | 左飛 | 三ゴロ |
5 北本 | 中前安打 | 左邪飛 | (伊)三飛 | 暴投(1) 四球 二盗 |
3 喜多 | 中前安打 中失(1) |
三ゴロ | 捕ゴロ | (中)中本塁打(2) |
D 上田 | 一ゴロ | 空振三振 | ||
HD 岡本 | 一ゴロ | |||
H 和田 | 四球 | |||
R 松下 | ||||
7 陶山 | 左飛 | 四球 二盗 |
遊ゴロ | 右線2塁打(1) |
2 西野 | 四球 | 三ゴロ | 三振 | 二ゴロ |
4 小泉 | 遊飛 | 左飛 | 二ゴロ |
投手成績
東農大北海道
選手名 | イニング | 被安打 | 与四死球 | 奪三振 | 失点 | 自責点 |
林11 | 5 | 4 | 2 | 1 | 1 | 0 |
伊藤茉17 | 2 2/3 | 1 | 1 | 1 | 1 | 2 |
中村18 | 1/3 | 2 | 1 | 0 | 3 | 2 |
明治大
選手名 | イニング | 被安打 | 与四死球 | 奪三振 | 失点 | 自責点 |
竹田23 | 2 | 4 | 0 | 3 | 1 | 1 |
伊勢11 | 7 | 1 | 1 | 8 | 0 | 0 |